SBI証券で株式投資を始めよう!
HOME

おすすめ! 生命保険料  

サイトマップ


株で儲けるための入門編
まず、株の勉強をしよう
お金について勉強しよう
株式投資の資金の作り方

株で儲けるための基本編
証券会社の口座開設方法
株で儲ける為に必要な事
実践する前に練習しよう

株で儲けるための実践編
株の取引時間
株の買い方
どのトレード方法が良いのか?
どの銘柄を選べば良いのか?
株はいつ買って、いつ売る?
分散投資と集中投資の違い
ロスカットの重要性
市場ニュースの解釈方法
信用取引の使い方

株で儲けるための究極編
株式投資で儲ける方法は、たったコレだけ!
大暴落を大ボーナスに変える投資戦略とは?
自分にあった投資銘柄の探し方とは?
株で儲からない人の3つの特徴とは?
継続して儲けるために必要な事とは?

おすすめのネット証券会社
SBI証券
マネックス証券

初心者の株の勉強
初心者の投資の講座
初心者の株式 投資入門

P R
パスタレシピ
履歴書の書き方
生命保険 選び方

ロスカットの重要性





株式投資で損をする人の特徴は、株の損切りができないことです。
損切りができない=塩漬け=儲からないというのが、負ける投資家の特徴です。

人間はなかなか損切りができないものです。
では、どうすれば良いのか?

それは、株の購入とほぼ同時にロスカットを設定することです。
例えば、1株100000円で株を買った場合、一番良いのは、この時点で、ロスカットを決めることです。

相場の動きや年初来安値などによって、ロスカットの設定方法は違いますが、株価を見ながら損切りするのは難しいので、購入株価より3%〜10%下がれば損切りするようにルールを決めています。

ただ、注意しないといけないのが、ロスカットを5%の設定して、株価が94000円まで下がれば、逆指値注文が行使されて95000円で自動的に売られますが、その後、110000円まで上昇すれば、損をしますねっ?

この場合は、仕方がないですが、損切りのルールを決める利点は損失を小さくするだけでなく、できるだけ底値で購入する習慣がつくことです。

購入する前から、5%下がれば負けが確定しているわけですから、「どこで株を買えば負けないのか?」という考えるようになりますので、「安く買って高く売る」ことができるようになります。

自分が思っているよりも、もう一段、安く指していても意外と購入できたりしますので、「いくら何でも、株価はここまで安くなることはないなぁ〜」というぐらいの株価で指値注文をして見てください!

意外にも株価が落ちてきて、購入と同時に反転したりします。